英語の料理本を見ると、材料リストや作り方などの直前に〈10 Servings〉とか、〈Makes 10 Servings〉といった形で、レシピの冒頭部に書かれています。あの〈Serving サービング〉とは、どういう意味なんでしょう?
Serving サービングとは、動詞〈serve サーブ〉に「給仕する、(飲食物を)出す」という意味があるので、英語のレシピにおいては、「〜人前」「何人分」という意味になります。
Serving サービングは、お料理をするためにレシピを読むにあたって、そもそも何人分の料理を作るための分量なのか、作り方なのかを、まず第一に理解するために必要な情報なので、だいたい最初に目が行く場所に書かれています。日本のレシピでもそういうフォーマットになっていますね^^
レシピを見れば想像がつくかもしれない簡単な基本単語かもしれませんが、〈Serving size サービング・サイズ〉という同様ながら、日本人には馴染みのない英語表現もあるので、分けて説明しました。サービング・サイズについては、『英語の栄養表示ラベルに出てくる〈Serving size サービング・サイズ〉とは?その意味、使われ方と例』をご一読ください。
レシピの英語
- serving サービング
- 可算名詞 〜人前
《例文》 for 1 serving「1人前」、Makes 5 servings「できあがり5人分」数えられる名詞なので、1のときは単数形 serving、2以上は複数形 servings になります。